排水管の汚れを効果的に落とす方法|原因を知って詰まりや異臭を予防しよう

排水管の汚れを落としたいとお困りではありませんか。

排水管の汚れを放っておくと詰まって水が流れなくなったり、異臭が部屋に充満したりといったトラブルが発生する恐れがあります。

この記事では、定期的に行いたい排水管の掃除の手順や汚れの原因をわかりやすく解説。

排水管の汚れを落とし、清潔な状態を保ちましょう。

 

排水管汚れを落とすための2つの方法

排水口

排水管は定期的に掃除をして汚れを落とす必要があります。排水管汚れを落とすには、以下の2つの方法があります。

  • 物理的に汚れを落とす
  • 化学的に汚れを分解する

汚れのタイプによって、採用すべき掃除方法は異なります。2つの方法を知って、水回りを清潔な状態に保ちましょう。

 

物理的に汚れを落とす

まず、物理的に汚れを落とす方法があります。

排水管で固まってしまった汚れや流してしまった固形物を取り除く場合に効果的です。

具体的には、以下のような方法で物理的に汚れを落としましょう。

  • 水圧の力で一気に押し流す
  • ワイヤーブラシで汚れをかき落とす
  • 高圧洗浄機を使って汚れを押し流す

最も簡単な掃除方法はシンクや洗面台にぬるま湯をためてから栓を抜いて、一気にお湯を排水管に流し込む方法です。

お湯が油や皮脂汚れを溶かしつつ、水圧で汚れを押し流してくれます。

 

化学的に汚れを分解する

がんこな汚れには、液体パイプクリーナーを活用する方法が効果的です。

一度汚れが排水管の中に付着すると、その上に汚れが覆いかぶさりしつこい汚れに発達します。

月に2回〜週に1回程度の頻度でこまめに液体パイプクリーナーを使って汚れを分解しておくと、突然水が流れにくくなったり異臭が気になったりするトラブルを防げます。

液体パイプクリーナーは高濃度・高粘度タイプを選ぶと、排水管の中に長くとどまってくれるため汚れに有効です。

容量と放置時間を守って安全に使いましょう。

 

場所ごとに見る排水管の汚れの原因

排水管の汚れを効果的に取り除くには、場所ごとの汚れの原因をよく知っておく必要があります。

なぜなら、汚れの原因が分かれば、事前に汚れがつかないよう対策できるからです。

以下の場所ごとに、排水管の汚れの原因について解説します。

  • 台所
  • 浴室・洗面所
  • 洗濯機

順番に確認しましょう。

 

台所

  • 油汚れ
  • 食材の残りカス
  • 洗剤の残りカス

台所では生ごみや食べカスなど大きなゴミが出やすく、流れてしまうと排水管の汚れにつながります。

また、油を頻繁に使う場所でもあるため、油が汚れと一緒に固まりやすく汚れが溜まりやすいです。

このような汚れには、アルカリ性の洗剤や重曹が有効です。酸性汚れである油汚れが落ちやすいため、活用しましょう。

 

浴室・洗面所

浴室・洗面所の排水管汚れの原因は、以下の3つです。

  • 皮脂汚れ
  • 髪の毛
  • 石鹸の残り

細かな汚れはお湯と一緒に流れていきますが、髪の毛や石鹸などの固形物が排水管の中に残り皮脂汚れが溜まっていきます。

また、湿気が多くカビや雑菌が発生しやすい環境です。洗い場や天井と同様に、排水管の中にも発生している可能性があります。

浴室・洗面所では汚れによって洗剤を変えて効果的に対処しましょう。

油汚れである皮脂や髪の毛、石鹸の残りにはアルカリ性洗剤や重曹、カビには塩素系洗剤がおすすめです。

ただし、同時に使うと有毒ガスが発生して危険なため、別の日に使うようにしてください。

 

洗濯機

洗濯機の排水管汚れの原因は、以下の5つです。

  • 糸くず
  • 石鹸カス
  • 衣類に付着した皮脂汚れ
  • 泥砂
  • ほこり

洗濯をすると、どうしても衣服から糸くずや石鹸カスが出てしまいます。

さらに、洗濯機はこまめに動かせないためほこりが溜まりやすい環境です。ほこりが流れてしまい、汚れの原因になっているケースもあります。

このような汚れにはアルカリ性洗剤や重曹が有効です。

酸性汚れである皮脂汚れや石鹸カスが落ちやすいため、活用しましょう。

 

排水管の汚れを放置するとどうなる?

排水管の掃除をせずに汚れを放置すると、以下のようなトラブルを引き起こす原因になりかねません。

  • 詰まり
  • 悪臭・異臭

一見、大きな問題に思えないかもしれませんが、ひどい場合には水漏れや健康被害などの大きなトラブルに発展しかねません

。汚れを落とす重要性を知るためにも、汚れを放置したときの結末を知っておきましょう。

 

詰まり

汚れが固まると、排水管内の空間が狭くなって詰まりが発生します。

キッチンであれば固まった油や食材カス、浴室・洗面所などでは髪の毛や石鹸カスなどの固形物が排水管の中にたまり、そこに細かな汚れが覆いかぶさっていくイメージです。

詰まりがひどくなると、詰まりのある部分に水を流す際にパイプが耐えきれなくなり、破裂したり接合部が緩んだりします。

結果的に水漏れにつながり、排水管まわりの湿度が高まります。

最悪の場合、シンクや洗面台の下が腐敗したり、カビが発生したりして、取り替えが必要となるケースも否定できません。

 

悪臭・異臭

汚れを餌に、雑菌やカビが繁殖して臭いのもとになりかねません。

雑菌やカビが繁殖すると、次第にヘドロのようなドロっとしたぬめりとなり、排水管の中にとどまります。

このぬめりこそがドブのような嫌な臭いの発生源です。

そのまま放っておくと、臭いがきつくなり、脱衣所や風呂、台所に充満してしまいます。

最悪の場合、健康被害につながるため早めの対処が必要です。

 

【場所別】排水管に汚れをためないための予防方法

洗面所

排水管に汚れをためないためには、普段の掃除や予防が大切です。

ここでも、以下の場所によって異なる汚れに合わせて、普段からできる予防方法をご紹介します。

  • 台所
  • 浴室・洗面所
  • 洗濯機

汚れが排水管にたまらないよう、日常的に心がけるポイントを理解しましょう。

 

台所

台所の排水管汚れを防ぐには、以下のポイントを心がけましょう。

  • 水切りネットや三角コーナーを設置して食材が流れないようにする
  • フライパンや皿の油をキッチンペーパーで拭き取ってから洗う

この2つを守るだけでも、排水管への異物侵入を防げます。

また、食器を洗い終えたら40〜50度のお湯を流すだけでも、油が溶けて汚れの蓄積を予防できます。

 

浴室・洗面所

浴室・洗面所の排水管汚れを防ぐには、以下のポイントを心がけましょう。

  • あと付けの網や髪取りネットを取り付ける
  • 固形物・髪の毛が流れないよう気をつける

このような対策をして、汚れの原因が排水管の中に入らないよう予防します。

また、洗面台の表面のコーティングも有効です。水や汚れを弾き、水垢の付着を防ぎます。水と水垢が一緒に排水管に侵入しないため、実践しましょう。

 

洗濯機

洗濯機の排水管汚れを防ぐには、以下のポイントを心がけましょう。

  • 糸くずフィルターやゴミ取りネットを使う
  • お風呂の残り湯を使わない

お風呂の残り湯には、皮脂汚れや髪の毛が混入しています。

細かな汚れであるため、糸くずフィルターやゴミ取りネットを使用していても、排水管に流れてしまい汚れを蓄積させる原因になりかねません。

頻繁に排水管掃除をしないのであれば、お風呂の残り湯は使わない方が賢明です。

 

排水管の汚れでお困りならプロに依頼して対処しよう

排水管の中は目に見えないため、どうしても放置しがちです。

しかし、汚れを放っておくと、汚れはどんどん蓄積していきます。

次第に汚れは大きくなり詰まりや異臭などを引き起こしかねません。

「水の流れが悪い」「不快な匂いがする」と少し違和感を感じたらプロの業者に点検や掃除を依頼しましょう。

プロの業者であれば、高圧洗浄機を使ったり排水管を分解したりして、汚れを徹底的に取り除いてくれます。

水漏れや異臭騒ぎなど、大きな問題になる前にプロの業者を頼りましょう。

 

WEB割キャンペーン

 

排水管をこまめに掃除して汚れを防ごう

水の流れが悪くなっていたり、気になる臭いがしたりする場合、排水管の汚れが原因である可能性が高いです。

汚れを放置しておくと水漏れやパイプの破損の原因になりかねません。

今回ご紹介した掃除方法や、排水管に汚れをためないための予防方法を実践し、排水管の中に汚れをためないよう気をつけましょう。

もし、排水管を掃除する時間のない方や、掃除をしてもトラブルが改善しなかった方は、プロである業者を頼ってください。

自分では見れない細かな部分までチェックし、汚れをしっかり落としてもらえます。

 

水回りに関してお困りでしたら、弊社にお気軽にご連絡ください。

Q:排水管の汚れを落とす方法が知りたい。

A:物理的に汚れを落とす方法と化学的に汚れを分解する方法があります。

 

Q:排水管の汚れを放置するとどうなる?

A:詰まりや悪臭・異臭を引き起こし、水漏れや健康被害など大きなトラブルに発展する可能性があります。

 

関連記事

PAGE TOP