実家リフォームで必要な費用と工事は?おさえたいポイントを解説

実家をリフォームするにあたって、どのくらいの予算が必要か、どんな工事をするべきなのか知りたい人がいるでしょう。愛着のある実家で長く暮らすためには、バリアフリーや耐震・断熱工事が必要不可欠です。水回りの改修や家事動線を考えた間取りにするなど、利便性を上げることでより快適に過ごせるようになるでしょう。また、大規模リフォームだと1,000万円以上の費用がかかる場合もあるため、余裕をもって予算を組んでおく必要があります。そこで、この記事では、実家をリフォームするときの工事内容と費用についてまとめました。あわせて、活用できる補助金制度と、リフォームするときにおさえたいポイントを解説しているので参考にしてください。

 

実家のリフォームにかかる費用と必要な工事

初めてのリフォームだと、どこから手をつけたらよいのかわからない人も多いはずです。高齢の両親のために快適さを求める、二世帯住宅にするなど、目的によってリフォームする箇所は変わるでしょう。しかし、実家をリフォームして長く暮らすなら、将来性を考えて工事を進める必要があります。そこで、ここからは、用途に合わせたリフォーム内容と費用の目安をまとめました。

老後も安心なバリアフリー工事

両親が高齢の場合、または将来のことを考えたときにしておきたいのが、バリアフリー工事です。高齢者の事故の多くは、家の中で発生しています。少しの段差や手すりのない階段は、高齢者にとって危険です。床をフラットにする、トイレや浴槽に手すりをつけるといった工事は実施しておきましょう。また、車椅子に乗ることを想定してドアの開閉のしやすさや、廊下の幅を広げるといったリフォームをおこなうのもおすすめです。部分的なリフォームだと約10万円〜、全面的にバリアフリーリフォームをする場合は100万円前後かかる可能性があります。

 

健康でいるためのヒートショック対策

冬場に起こるヒートショックは、高齢者に多い事故です。気温の変化によって血圧が何度も変動し、心臓や血管の疾患が起きて生じてしまいます。心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし、最悪の場合は死に至るケースも。ヒートショック対策としては、浴室暖房の導入、トイレや脱衣所に小型ヒーターを設置することなどが挙げられます。小型の暖房機なら約5万円〜、浴室暖房は約10万円〜設置できるので、検討してみてください。

 

快適さにつながる断熱・耐震補修

築年数が経っている住宅の多くは、断熱・耐震性に欠けています。新築に比べると、劣化している部分が出てくるのは当然。

特に、断熱材が傷んでいると、夏は暑く冬は寒いため、快適に暮らせません。さらに、エアコンの効きが悪くなることで電気代が余分にかかるでしょう。断熱工事の費用目安は、現在の壁に断熱材を外から張る「外張り断熱工法」で約70万円〜。

室内側の柱と梁の内側に、断熱材を敷き詰める「充填断熱工法」なら約50万円〜で工事できます。また、実家の建築が1981年以前だと旧耐震基準で建てられた可能性があり、耐震性が低いかもしれません。現在の基準に沿った建物へ改修することで、より安心して暮らせるようになるはずです。耐震補修の費用は約150万円前後。

築年数が10年増加するたびに工事金額が上昇する傾向にあるので、業者と相談して決める必要があります。

 

水回り設備の改修で利便性アップ

毎日使う水回りは、利便性の高い設備に改修しておいて損はありません。古い水回りは水漏れの原因になるのはもちろん、使い勝手も悪くなるでしょう。水回り設備は、約20〜30年前後が寿命だといわれています。まだ使えるからと、水回りのリフォームを放置しておくと、結局近いうちに改修工事をおこなうことになるかもしれません。長く使っている場合は優先的にリフォームしましょう。

 

活用できる補助金制度

助成金

リフォーム代は断熱・耐震補強はもちろん、仮住まいが必要なら引越し代や家賃も別途にかかります。そのため、リフォームの工事費用はできるだけ抑えたいと考えている人が多いでしょう。そこで、ここからはリフォームするときに活用できる、補助金制度について解説していきます。着工してしまうと適用されない場合があるので、リフォームを検討している人は、あらかじめ調べておくことが大切です。

 

介護保険の適用

「要介護・要支援」認定を受けた家族が住んでいると、バリアフリーへの改修で介護保険が適用される場合があります。

対象者や助成される金額は、自治体によってそれぞれですが、長く住み続けることを支援する目的で、補助金を支給してくれるケースも。

厚生労働省の「介護保険における住宅改修」によると、手すりの取り付けや段差の解消などをおこなうことで、実際の住宅改修費の9割相当額が償還払いで支給されると記載があります。ただし、この制度はあくまで「要介護・要支援」認定を受けている人限定です。

これから​​介護を予防するときには、適用されないので注意しましょう。

 

市区町村のリフォーム補助金・助成金制度

自治体によって、リフォームすると補助金や助成金が受けられる制度があります。各自治体が独自に設ける制度もありますが、特に補助対象になりやすいのは、以下の通りです。

  • 介護・バリアフリーへのリフォーム
  • 省エネ対策
  • 耐震・断熱性の高い工事

例えば、東京都の中央区では太陽光発電システムや、蓄電システムの設置で補助金が受けられます。また、大阪市では耐震改修工事をおこなうと、1戸あたり限度額100万円の補助金が受けられる制度も。

一度、住んでいる市区町村でおこなっているリフォームの補助金制度について、確認してみてください。

 

長期優良住宅へのリフォーム

耐震・省エネ性などが高い「長期優良住宅」へとリフォームすると、補助金制度を活用できます。長期優良住宅は、住宅の性能向上や子育て支援を目的とした国土交通省の補助事業です。省エネ対策やバリアフリー、テレワークに必要な工事をすると、補助の対象となります。

ただし、リフォーム工事の前にインスペクションと呼ばれる住宅診断と、定められた性能基準を満たすという条件が必要です。補助率は3分の1で、長期優良住宅(増改築)認定を取得した場合は、限度額200万円の補助金が受けられます。条件や基準が設けられているため、長期優良住宅を考えている人は、業者と相談するとよいでしょう。

 

おしゃれで暮らしやすい実家リフォームの実例

ここからは、実際に実家をリフォームした人の実例を紹介します。ライフスタイルを考え、こだわりぬかれたリフォームばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【1,000万円以内】家事動線を考え抜いた実家リフォーム

  • 築年数:20年
  • 工事費:約980万円
  • 工事内容:フルリノベーション

 

1階に両親、2階に子どもと3人家族で住むためにフルリフォームした例です。小屋根裏のスペースにロフトを作り、遊び心のある空間を演出しています。また、キッチンと洗面室をつなげることで、ご飯の支度と洗濯の同時進行が叶う間取りにしました。効率よく家事ができるため、上手く時間を使っていけるでしょう。

 

【2,000万円以内】趣味を大切にする暮らしへリフォーム

  • 築年数:52年
  • 工事費:約1,970万円
  • 工事内容:LDK、玄関、階段、寝室、子ども部屋、収納、洗面所、トイレ

 

長年住み続けた愛着のある家を、もっと快適に、そして趣味が楽しめるようにリフォームしました。オーディオでの音楽鑑賞や油絵が趣味のため、2階の1室を専用フロアへ変更。また、ドールハウス作りの趣味にぴったりなディスプレイスペースを、リビングに取り付けています。さらに、断熱・耐震工事をおこなって暮らしやすさにも配慮。老後を考え、フラットフロアやクッションフロアへの貼り替えなどの、バリアフリー工事も施しています。

 

【5,000万円以内】三世帯が集う多世帯住宅へリフォーム

  • 築年数:54年
  • 工事費:4,894万円
  • 工事内容:スケルトンリフォーム

 

家族7人が暮らす上下分離型の多世帯住宅へリフォームした例です。元々あったケヤキの差し鴨居や梁を活かし、趣のある空間を作り出しています。大きなアイランドキッチンとつながるダイニングテーブルで、家族が集いやすいようになるでしょう。さらに、断熱強化でより快適な暮らしができるはずです。

 

親名義の実家を子がリフォームするときの注意点

check

実家をリフォームをするときは、両親ではなく、子がリフォーム費用を支払う場合があります。両親に負担をかけないようにするはずが、贈与税がかかったり、ローンの利用が難しくなったりする可能性があるのです。そこで、親名義の実家を子どもの資金でリフォームするときに、注意したいポイントをまとめました。

 

110万円を超える場合は贈与税対策

贈与税は、親・子ども・兄弟姉妹などから財産を譲渡されるときに発生する税金のことです。財産をもらった方が税金を支払います。

親名義の実家のリフォーム費用を子が支払うとなると「子から親に財産を贈与した」ことになり、贈与税がかかってくるのです。贈与額が1年間で110万円を超えると、10〜55%の贈与税が課せられます。この贈与税を抑えるためには、リフォームする家の名義を親から子どもに変更してから、リフォームするのがよいでしょう。

 

他人名義ではローンの利用不可

実家のリフォーム費用が高額になると、利用するのがローン。両親が高齢だと新たにローンを組むのは難しく、子がローンを利用して支払っていくケースが多いでしょう。しかし、両親の名義のままだと、子はローンの利用ができません。住宅ローンは、子が建物の全部または一部を所有している必要があります。そのため、最初からローンの利用を検討しているときには、リフォーム前に建物の所有権を移転しておくのがおすすめです。

 

実家リフォームするときにおさえておきたいポイント

実家のリフォームは、愛着のある家で長く暮らせるメリットがあります。築年数が経っていても、適切にリフォームすることで、安心して過ごせるでしょう。納得のいくリフォームをするためには、予算と見比べるのはもちろん、将来的なことまで考えて工事を進めていくことが大切です。そこで、ここからは実家リフォームするときに知っておきたいポイントを紹介します。

 

将来のライフスタイルをシミュレーションする

実家をリフォームするということは、将来的に長く住み続けたいと考えている人が多いはずです。そのため、今のことだけを考えるのではなく、この先無駄にならないようなプランを考える必要があります。新築よりも安いとはいえ、大規模リフォームなら相応の金額が必要です。将来を見据えてリフォームできなければ、結局また再リフォームすることになる可能性があります。老後もずっと暮らすならバリアフリー工事、二世帯住宅になる確率はあるのかどうかなど、いろいろなことを想定してシミュレーションしておきましょう。後悔のないリフォームとなるように、家族でしっかり話し合うことが大切です。

 

劣化を修復した上でどんなリフォームができるか考える

リフォームする実家が、どの程度劣化しているのか、どれほど修繕箇所があるのかを把握する必要があります。一見、きれいに見えても床や壁を解体してから、修繕しなければいけない劣化症状が出てくる可能性があるからです。リフォームは、どうしても水回りを整えたり、内装を新しくしたりするイメージを抱いている人が多いはず。しかし、建物自体の劣化症状を見逃していると、修繕費用がかかって予算オーバーになる可能性があります。そうなると資金が足りず、リフォームに妥協しなくてはならない部分が出てくるでしょう。まずは、建物の状態を確認し、修繕した上でどんなリフォームができるか考えるのがおすすめです。

 

まとめ

住み慣れた実家をリフォームすることは、愛着のある家で快適に暮らすためにも必要です。将来的なことを考えてバリアフリーにしたり、耐震・断熱工事をしたりと、先を見据えてリフォームできれば長く住み続けられるでしょう。

エイトハウジングでは、外壁から内装、エクステリアなどさまざまなリフォーム工事をおこなっております。ご相談やお問い合わせは、24時間いつでもメールで受け付けているので、お気軽にご連絡ください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 

関連記事

PAGE TOP